岩井 智子Tomoko IWAI
シニアパートナー
東京オフィス所属
- 経歴
-
同志社大学法学部法律学科卒業
一橋大学大学院法学研究科修了(経営法修士)1992年~1995年 大手印刷会社にて勤務(企画・制作) 1997年 三枝国際特許事務所 入所 1997年 弁理士登録 2000年~2002年 北京大学にて語学研修および法学院進修 同時に、中国国際貿易促進委員会専利商標事務所(CCPIT)および 中科専利商標代理有限公司にて実務研修 2005年~2011年 大阪大学大学院高等司法研究科実務家教員 2017年~ 日本商標協会理事
- 所属
-
日本弁理士会
日本商標協会
(一社)日本国際知的財産保護協会(AIPPI)
日中専門家コンソーシアム 創始会員
- 専門分野
-
国内外商標、中国知的財産権、その他著作権・特定不正競争行為等を含む知的財産権法務
- 受賞
-
2023年 World Trademark Review 1000(WTR 1000)において、世界で最も有能な実務家ランキングに選出 2022年 World Trademark Review 1000(WTR 1000)において、世界で最も有能な実務家ランキングに選出 2021年 World Trademark Review 1000(WTR 1000)において、世界で最も有能な実務家ランキングに選出 「特別表彰」日本弁理士会 2020年 World Trademark Review 1000(WTR 1000)において、世界で最も有能な実務家ランキングに選出 WIPR Influential women in 2020 において、ランキングに選出
- 著作
-
2023年 中国商標に関する商品及び役務の類似基準(日本語・英語訳付)及びその解説 国際分類第12-2023版対応(発明推進協会) 2019年 中国商品及び役務類似審査基準 国際分類第11‐2019版対応 (発明推進協会) 2017年 中国商標に関する商品及び役務の類似基準(日本語・英語訳付)及びその解説 国際分類第11版対応 (発明推進協会) 2016年 「投資日本 実務指南 日本投資実務ガイド」(上海譯文出版社) 2012年 「中国商標に関する商品及び役務の類似基準(日本語・英語訳付)及びその解説 国際分類第10版対応」編集/解説・翻訳 (発明推進協会) 2009年 「中国商標に関する商品及び役務の類似基準(日本語・英語訳付)及びその解説」 (発明推進協会) 2003年 「改正中国商標法~WTO加盟に伴う中国商標実務の変化~」 (経済産業調査会) 1999年 「124人の弁理士が答える 特許・実用新案・意匠・商標Q&A」共著 (日刊工業新聞社)
- 論文
-
2022年 「Wyeth第二事件からみる中国商標権侵害訴訟における懲罰的賠償」(知財管理 2022年3月号) 2019年 「改正中国商標法と今後の展望――近時の事例を取り上げながら」 ジュリスト(有斐閣)10月号 2018年 「中国の商標登録出願にかかる中間処理」 知財管理2月号
- 執筆
-
2021年 「中国税関と商標実務―中国模倣品取締りの現状―」(貿易と関税 2021年8月号) 2018年 「アジアで表装(Get-up)の詐称通用行為を阻止する為に」(健康産業新聞 2018年8月15日掲載) 2017年 「食品業界の知財戦略 マドプロを利用した海外商標登録」(健康産業新聞 2017年11月14日掲載)
- 講演録
-
2023年 「外国商標法」(WS1-P1コース) 日本知的財産協会主催 「最新の中国商標実務」 日本弁理士会関西会主催 「中国商標実務の動向~”新審査・審理ガイドライン”の実務への影響とその対応策~」 一般社団法人日本食品・バイオ知的財産権センター主催 2021年 「外国商標法」(WS1-P1コース) 日本知的財産協会主催 「改正中国商標法と中国模倣品取締の現状」 日本関税協会知的財産情報センター(CIPIC)主催 「中国商標実務の最新動向」 日本商標協会主催 2020年 「中国商標制度と実務」(WS1コース外国商標法) 日本知的財産協会主催 2019年 「中国商標制度と実務」(WS1コース外国商標法) 日本知的財産協会主催 「審判決DBの活用から見える中国商標の最新動向」 Darts-ip主催 「【事業会社様向け】審判決DBの活用から見える中国商標の最新動向」 Darts-ip主催 「中国商標に関する最近の事例とその動向 ~2018年公開判決のご紹介~」 JTA(日本商標協会)主催 「中国の商標制度運用について」 JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)主催 2018年 「中国商標制度と実務」(WS1コース外国商標法) 日本知的財産協会主催 「地場産品や地域資源に用いる地理的表示及び地域団体商標の活用と権利保護」 発明推進協会主催 「機能性食品の商標・ブランド戦略」 食品開発展2018主催 平成30年度知的財産保護包括協力推進事業、日中共同研究ワークショップ 日本側講演「商標の類否についての日中比較 ~実務上の観点から」 一般社団法人知的財産研究教育財団主催 「中国商標に関する最近の事例とその動向~2017年公開判決のご紹介」日本商標協会実務検討部会 2017年 「中国商標に関する最近の事例とその動向~損害賠償額1000万人民元のニューバランス事件一審判決(2017年8月15日)、ヤクルト立体形状侵害事件終審判決(2017年6月28日)他、2017年判決のご紹介」 日本商標協会関西支部11月例会 九州知財活用リレーセミナー in 熊本 「農業知的財産セミナー」 九州経済産業局、九州農政局、九州知的財産活用推進協議会主催 「中国商標制度と実務」(WW3コース外国商標法)日本知的財産協会主催 「悪意の商標についての日中比較-実務上の観点から」一般社団法人知的財産研究教育財団知的財産研究所主催「日中共同研究 第二回研究者会議」 2016年 「中国及び香港の最近の事例紹介」弊所主催セミナー
「中国商標制度(香港・台湾・マカオを含む)」日本商標協会実務研修会(海外編)
「中国商標制度と実務(WW3コース外国商標法)」日本知的財産協会主催2015年 「農水分野での商標の活用と権利保護」農林水産知的財産保護コンソーシアム 九州・沖縄ブロック・鹿児島主催
「農水分野での商標の活用と権利保護」農林水産知的財産保護コンソーシアム 東北ブロック・秋田主催
「農水分野での商標の活用と権利保護」農林水産知的財産保護コンソーシアム 東海ブロック・岐阜主催
「中国及び周辺国の商標実務の変化」弊所主催セミナー
「中国商標制度と実務」日本知的財産協会主催
「中国商標法改正と制度の概要/日本企業がとるべき中国商標戦略」特許庁主催 外国産業財産権制度説明会2014年 「ブランドの確立と育成」日本国際貿易促進協会中国特許協力会・中華全国専利代理人協会主催 2014年第21回(北京)日中知的財産セミナー
「中国商標制度」日本商標協会主催 実務研修会(海外編)
「中国商標制度と実務」日本知的財産協会主催
「中国の最新商標事情とチャイナプラスワンの国々」日本弁理士会近畿支部主催 研修会
「改正後の中国の商標実務について」弊所主催セミナー
「農水分野での商標の活用と権利保護~国内及び海外(主に中国)を含む」東北ブロック・農林水産知的財産保護コンソーシアム主催
「知的財産の保護とブランド戦略~Kyotoブランドを海外で守る方法・売り出す方法」公益財団法人京都産業21、公益社団法人京都府農業総合支援センター主催 京都府農林水産物・加工品輸出促進協議会 輸出セミナー
「農業分野で商標の活用と権利保護について」北陸ブロック・農林水産知的財産保護コンソーシアム主催2013年 「農業分野で商標の活用と権利保護について」九州・沖縄ブロック・農林水産知的財産保護コンソーシアム主催
「中国商標制度」日本商標協会主催 実務研修会(海外編)
「中国商標制度の実務的動向と第三次商標法」JAFBIC 日本食品・バイオ知的財産権センター主催
「中国商標制度と実務」日本知的財産協会主催
「中国の最新商標実務」弊所主催(平成25年度 東京商標説明会)
「クレヨンしんちゃん訴訟から考察する中国における商標・著作権紛争の解決策」JETRO主催 中国IPG全体会合知財セミナー
「国内・海外における知的財産権取得のポイント」長野県農業試験場・農林水産知的財産保護コンソーシアム主催
「中国の商標制度解説および商標考案時の留意点」JETRO主催 中国におけるブランドおよび商標戦略セミナー
「海外への輸出の際に留意すべきこと」北海道 総合政策部 科学IT振興局主催 冒認出願対策説明会2012年 「香港・台湾・中国における地名等の商標出願・登録問題、知的財産権の保護について」北陸農政局主催 北陸地域農林水産物等輸出促進連絡協議会総会等
「中国商標制度」日本商標協会主催 実務研修会(海外編)
「中国商標制度と実務」日本知的財産協会主催
「中国における商標の実務~最新のトラブル事例から見えてくる日本企業の対応策~」三菱東京UFJ銀行主催 グローバル経営支援セミナー(中国セミナー)
「中国の商標権問題 -『クレヨンしんちゃん』事件をきっかけに-」出版・著作権等管理販売研究会主催
「中国・韓国及び東アジアの最新商標実務」弊所主催(平成24年度 東京商標説明会)
「最新中国商標事情」日本商標協会主催 定時総会
「最新中国商標実務セミナー -最近の判例や審決等から見た中国の最新審判・審査事情-」トムソンブランディ主催2011年 「中国商標制度と実務」 日本知的財産協会主催
「米国・中国の企業や大学と産学連携を上手く進めるために!~現場が語る、実情と戦略~ 中国における著作権・商標トラブル対処法」 同志社大学リエゾンオフィス・知的財産センター主催2010年 「海外商標問題セミナー ~特に中国に焦点をあてて」 中部経済産業局主催 石川県知財セミナー主催
「中国における商標保護の重要性」 京都府商工労働観光部主催
「日本における商標の類似(指定商品・役務の類似を含む)~中国商標制度との比較」 中華商標協会・JETRO共催の日中商標定期懇談会(北京)
平成21年度地域ブランド化セミナー八戸市地域資源ブランド化セミナー 「地域ブランド化 基礎講座 ~ブランド戦略の重要性~」
平成21年地域ブランドセミナー(大分県) 「地域ブランド化 基礎講座」
「日系企業が留意すべき、中国におけるM&Aの重要ポイント」 経営調査研究会主催
平成21年地域ブランドセミナー(京都府) 「地域ブランド化 基礎講座~ブランド戦略」2009年 「中国商標制度」 日本知的財産協会主催
「地理的名称を中心とした東アジアにおける商標保護の課題と対策」 日本商標協会・商標情報部会主催
「中国における商標の不正登録」 日本弁理士会研修所地域研修会(広島)主催2008年 「商標法・意匠法を中心とした模倣品対策(中国、日本)」 (社)発明協会主催
「中国の商標に関する審査及び侵害事件についての実務的動向」 (社)東京医薬品工業協会主催
「最近の中国における商標の行政実務について」 Infocom 商標ソリューションセミナー2008
「中国における商標・意匠 実務の動向」 弁護士法人中央総合法律事務所・弊所共催
知的財産権セミナー(第2回「米国・中国における知的財産権戦略」)
「中国改訂 『(商品・役務)区分表』の解説」 弊所主催 (平成20年度 特許・商標説明会)
「中国における商標権取得の重要性」 りそな銀行主催:りそな中国セミナー2007年 「中国商標実務の動向、運用の変化」 関西特許情報センター主催
「商標法・意匠法を中心とした模倣品対策(中国、日本)」 発明協会主催
「中国での商標権取得の手続きと商標の類否判断」 弊所主催 (平成19年度 商標・意匠説明会)